Guide

入所案内

受付時間

営業時間

午前9時~午後7時(入所お申込受付時間は営業日の午前9時~午後6時まで)

※お申込みが多数の場合、受付にお時間が必要となる場合がございます。

定休日 毎週月曜日と第三日曜日(年末年始に定休日があります。詳しくはこちらから)

お申込

お申込時に必要なもの

住民票

本籍の記載されているご本人様(個人用)の住民票を1通お持ちください。
(マイナンバーが記載されていないもの)
外国籍の方は全部記載の住民票のほか、在留カードも必要です。

※二輪車希望の方で運転免許証をお持ちの方は不要です。

※普通二種、限定解除ご希望の方は不要です。

身分証明書
※住民票以外

運転免許証をお持ちでない方はご本人様と確認できる書類をお持ちください。
ご本人様と確認できる書類・・・
学生証、社員証、健康保険証(2025年12月1日迄)、マイナンバーカードなど。

運転免許証

運転免許をお持ちの方は、必ずご持参ください。
(普通車・準中型車・中型車ご希望の方は、免許交付時に発行された本籍地記載の用紙、または本籍地の記載された住民票[マイナンバーが記載されていないもの]どちらか一方をお持ちください)

※2025年3月24日から運用が開始されたマイナ免許証ですが、マイナ免許証のみ(1枚持ち)での入所手続きができない可能性がございますので、ご注意ください。

認 印

入所申込書に押印していただく認印をお持ちください。

同意書

ご入校者様が未成年の場合、親権者の方の同意書が必要です。

メガネ(コンタクト)

視力検査を行いますので、使用している方はお持ちください。

  • 普通車・二輪車…
    片眼でそれぞれ0.3以上/両眼で0.7以上
  • 中型車・準中型車・二種…
    片眼でそれぞれ0.5以上/両眼で0.8以上

中型車・準中型車・二種をご希望の方は深視力検査(平均誤差2cm)も行います。

※角膜矯正レンズをご使用の方は検査前にご申告をお願い致します。

料 金

詳細な料金表の「入所時合計」か「一括料金」欄が入所申込時にご用意していただく料金です。
「入所時料金」でのお支払いの場合、残金は教習説明会以降、教習予約の都度自動入金機での入金となります。

 

免許ローンも取り扱っております。

詳しくはエポスカード運転免許クレジット 

クレジットカード(TOBU・セゾン・VISA・UC・Master)1回決済のみ対応しています。

学生証

学生の方は学生割引きを適用させていただきます。

非接触型 ICカード

教習を受講する際や予約する時に、システムに登録されたお客様情報を特定するために使用いたします。
(Suica・PASMO・nanaco・WAON・taspo等の電子マネー対応カード)
クレジット機能や個人情報の取得をすることは一切ございませんのでご安心ください。(スマホ上のIC非対応)

※大型二輪・普通二輪教習の申し込み時には、「バイクの引き起こし等」の事前審査があります。
怪我防止のため、長ズボン・スニーカー等、動きやすい服装でお越しください。

※当所では聴覚に障害のある方の教習は実施しておりません。
埼玉県指定自動車教習所協会HPの「聴覚に障害のある方の運転免許取得方法」をご覧ください。

教習の流れ

STEP 1
教習説明会

お手続きが完了いたしますと次は教習説明会になります。
事前に教習説明会予定表を見て、都合のよい日を予約して参加となります。
なお、教習説明会には定員があります。

STEP 2
運転適性検査

ご自身の性格や能力が運転にどう影響するのか判断し、免許取得後の運転に役立てるものです。

STEP 3
先行学科(1時限)

先行学科を受講することにより、これ以降の技能教習、学科教習が受講できるようになります。また、教習期限は先行学科受講日から起算されます。

STEP 4-1
技能教習第一段階
(MT 15時限 AT 12時限)

教習所内のコースで運転の基本を学ぶための大切な時間です。1時限50分間です。少しずつレベルアップしていきます!

STEP 4-2
学科教習第一段階
(共通 9時限)

自動車の運転をするのに必要な交通ルールやマナーなど基礎知識を学びます。
教室で教本、映像教材を使用しわかりやすく授業いたします。

STEP 5
修了検定(所内試験)

1段階の技能・学科(効果測定)が終わりましたら受験することができる検定試験です。教習で習得した運転を採点いたします。道順は案内いたしますので安心して受験 してください。

STEP 6
仮免学科試験

出題範囲は1段階の交通法規、運転のルールやマナーです。入所時にお渡しした問題集などで対策しておくことが合格の近道です。

STEP 7-1
技能教習第二段階
(共通 19時限)

路上を中心とした教習を行いますが方向変換、縦列駐車など一部所内での教習もあります。教習後半では実際に高速道路を走行するなど、より高度な運転技術を習得します。

STEP 7-2
学科教習第二段階
(共通 16時限)

主に交通事故防止、悪条件下での運転、応急救護など安全に運転するための知識を学びます。運転がどんなに上手くても安全意識が低いドライバーは自分本位の運転をしてしまう恐れがあります。しっかりと安全マインドを習得しましょう。

STEP 8
卒業検定(路上試験)

2段階の技能・学科(効果測定)が終わりましたら受験することができる検定試験です。路上での運転試験と一部所内課題を採点いたします。道順は案内いたしますので安心して受験してください。

STEP 9
免許センター(学科試験)

自分の住民票のある地域の運転免許試験場や運転免許センターで受験します。

STEP 10
免許証交付

試験合格で、はれて免許が交付されます。交付当日から運転が行えます。

お客様用駐車場

20台完備しておりますので、お車でもご安心しておこし下さい。